業務案内
BUSINESS
農地保全
写真-1
排水路と暗渠工流末
農地保全とは、狭義において農地の土壌侵食を防止することを意味します。広義においては、農地の土壌侵食により流亡した土砂が、排水路などで堆積することを防止することや、それらの事象により発生し得る農地や農業施設に被害を及ぼす自然災害を未然に防止することも含みます。
国営事業では、上記の「広義における農地保全」を対象範囲とし、大規模で高度な技術を要するものなどについて、「総合農地防災事業」をはじめとする諸事業で実施しています。
具体的には、周辺農地の沈下や土砂の堆積などで機能低下に陥った排水路を改修整備すると共に、農地の暗渠排水を整備することにより農作物の加湿障害を解消させることで、農地の保全を図ります。また、排水路の流末となる河川湖沼等への土砂流亡を低減するために沈砂池を整備するなどし、下流域に対する環境負荷の軽減も図ります。
従って農地保全は、農業生産の維持と安定を図るだけでなく、国土の保全や地域住民の安全の確保にも貢献しています。
北海道の泥炭土地帯における農地保全
写真-2
泥炭土
植物遺体が分解不十分のまま堆積した「泥炭土」は、多くが冷涼な地域に分布しており、国内だと北海道に広く分布しています。その特徴は、含水率と間隙率の大きさにあり、「水を含んだスポンジ」になぞらえることが出来ます。
このため、泥炭土が分布する地域では、経年による地盤の沈下が大きな課題となります。点的構造物の家屋や、線的構造物の道路・鉄路などでは、その重要度に応じた地盤改良等により、沈下への対策が成されています。しかし、面的に広がる農地への抜本的な対策はありません。
北海道では、泥炭農地の沈下に起因する農地保全が広く行われています。しかし、排水条件の改良を図ると更に農地が沈下し、排水不良や湿害が生じるというジレンマを抱えたなかで事業が行われています。このため、農地の地下水位を下げ過ぎぬ水準で排水条件の改良を図り、整備後の大幅な沈下を招かぬよう配慮しながらの整備が進められています。また、泥炭土の広がる地域は、もとより地形的に最終排水先の海や河川湖沼からの十分な標高差を有していない場合が少なくありません。このため、そのような農地では、客土による置土で嵩上げを図っています。
農地保全の設計例
当社では、国営地区における「総合農地防災事業」の実施設計を随時受注しています。
写真-3,4は、平成29(2017)年に過年度に国営P地区で実施した農地保全に係る実施設計の整備後です。写真-3は、客土による置土と暗渠排水を整備した対象農地、写真-4は排水路と暗渠排水の流末管です。なお、一帯は、泥炭土の広がる地域です。
実施設計では、先ず対象農地の測量・現地踏査を行い、対象農地の過湿状況や不陸などを調べていきます。また関係農家の皆さんに対し、特に障害の生じている箇所や、要望などについての聴取りを実施します。
対象農地は、何れも地形勾配を有する採草地となっています。このため、農地に整備する暗渠排水は、勾配を含めた農地の形状に対し、湿害解消のために最適な方向へ配線するよう検討・提案することが求められます。
このほか、農地に対しては、客土のよる置土も計画されていたため、軟弱層厚や土壌の含水比を調べる土質調査も行いました。
また、対象農地の泥炭土壌内には、未分解の木も埋まっていると見込まれるため、埋木調査も実施し、障害物除去工の設計も行いました。
なお、排水路では、土砂の堆積や不陸の発生による機能低下が生じていたため、床下げの設計を行いました。