業務案内
BUSINESS
水田ほ場における区画規模の変遷
営農作業が動力耕うん機への移行段階にあった昭和30(1955)年頃までの水田ほ場は、10~20a程度の区画が標準的でした。動力耕うん機が普及した昭和30年代後半以降には、機械化の進展による労働生産性の向上が重視されるようになり、当時の営農機械の作業効率や管理技術の水準、営農規模などの条件を踏まえて30a(30×100m)区画を標準規模と定め、ほ場整備が実施されてきました。
更に近年では、大型機械の導入による大規模経営の展開を踏まえ、50a~1ha以上の区画を標準規模としています。但し、北海道におけるほ場整備では、特に平坦地で更なる大区画化を志向しており、2~3ha以上の区画が創出されています。
事業の効用
ほ場整備事業は、「食料自給率の向上」を実現するための「生産資源における最大限の活用」に沿う施策として、北海道をはじめとして全国で推進されています。また、ほ場整備の実施は、一般に以下の効用をもたらします。
営農作業の効率化
- 不規則に存在したほ場区画を整形・拡大することにより、高性能な大型農業機械の導入と相まって、営農作業が効率化されます。
- 農業排水路や暗渠排水の整備により、水田ほ場を乾田化します。また、この乾田化に合わせて、水田直播や不耕起栽培などの技術を導入することにより、更なる営農作業の効率化を図ることが可能となります。
- 農業用排水路を管渠化した地区においては、除草など維持管理作業の省力化に寄与しています。
- これら営農作業の省力化と効率化により、更なる経営規模の拡大に対応することが可能となります。
ほ場の汎用化
ほ場整備に伴う農業排水路や暗渠排水の整備により、ほ場は乾田化され、汎用化が実現します。汎用化された水田ほ場では、転換畑利用によって自給率の低い状態にある大豆や小麦などの戦略作物を、高品質かつ安定多収量で栽培することが可能となります。
非農用地の創出
ほ場整備における区画整理により、道路・学校・集会場・公園等の非農用地を創出することが出来るため、農村環境の改善と社会資本の整備を通じた地域の活性化が可能となります。
耕作放棄地の抑制
ほ場整備により創出された優良農地では、効率的な営農作業を実現できるため、耕作放棄地の抑制が期待できます。
地下水の涵養と洪水の防止
水田をはじめとするほ場が本来持っている、地下水の涵養機能や洪水の調整能力が強化され、国土保全機能が確保されます。
ほ場整備の設計例
当社では平成21年度以降、道内の国営地区におけるほ場整備の設計業務を毎年受注しています。図-1は令和元年度に国営KH地区で実施した一例です。業務対象地は、3辺を町道、残り1辺を新設道道予定地に囲まれたA=36.2haでした。
現況において、計112枚の水田(うち43枚は転換畑利用中/平均面積0.32ha)を、ほ場整備の「区画工」「整地工」によって、計17枚(平均面積1.76ha)のほ場に再編しました(図-1)。また、併せて「支線道路工」「用水路工」「排水路工」「暗渠排水工」などを一体的に整備します。
本設計業務では、先ず現地の調査・測量を行い、その結果をもとにほ場整備の全体像を表す設計図面「計画平面図」を作成し、発注者および受益農家、地元関係機関、関連事業(=新設道路)担当者との協議を重ね、最終的な計画平図面を完成させました。加えて、完成した計画平面図を基底に、各工種の詳細設計図等を計88枚作成しました。そして、それら各種の設計図面を基に、工事数量計算書を作成し、業務報告書を取りまとめました。
なお、業務対象地では、当社の設計成果をもとにして、令和3年度に工事が行われました。
図-1:整備前(左)と整備後(右)の区画割り
写真-5,6:農家説明会の様子